寄黄幾復(黄庭堅)
寄黃幾復
黄幾復に寄す
黄幾復に寄す
- 〔テキスト〕 『豫章黄先生文集』巻九(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
- 七言律詩。能・燈・肱・藤(下平声蒸韻)。
- ウィキソース「寄黄幾復」参照。
- 元豊八年(1085)、四十一歳の作。
- 黄幾復 … 名は介。幾復は字。作者と同郷で同族、少年時代からの親友。この時、幾復は広州四会県(広東省)の知事であった。元祐三年(1088)没。
- 寄 … ここでは手紙を送り届ける。
- 黄庭堅 … 1045~1105。北宋の詩人、書家。洪州分寧(江西省修水県)の人。字は魯直、号は山谷道人。治平四年(1067)、二十三歳で進士に及第。蘇軾の門下生で、蘇門四学士の第一といわれた。師と合わせて蘇黄と並称される。江西詩派の祖。書においては北宋四大家の一人に数えられ、特に草書に優れるとされる。また、黄龍派の禅僧晦堂祖心に禅を学んだ。わが国では、蘇軾とともに五山の禅僧に愛読された。ウィキペディア【黄庭堅】参照。
我居北海君南海
我は北海に居り 君は南海
- 北海 … この詩が作られた時、黄庭堅は山東省徳平鎮の長官をしていた。渤海湾に近いためこう言ったもの。
- 南海 … 黄幾復がいた広東省四会県は南シナ海に近いためこう言ったもの。
寄鴈傳書謝不能
雁に寄せて書を伝えんとするも 能わざるを謝す
- 寄雁伝書 … 雁に託して手紙を届けようとしたが。前漢の武将蘇武(前140~前60)は匈奴に捕えられ、十九年間も北海に幽閉された。蘇武は雁の足に手紙を結んで都へ消息を知らせ、帰国することができたという故事を踏まえる。ウィキペディア【蘇武】参照。
- 謝不能 … そこまでは行けないと断られた。「謝」は断る。
桃李春風一杯酒
桃李 春風 一杯の酒
- 桃李 … 桃や、すももの花の下で。
- 春風 … 春風に吹かれながら。
- 一杯酒 … 一杯の酒を酌み交わしたものだった。
江湖夜雨十年燈
江湖 夜雨 十年の灯
- 江湖 … かつて故郷の江西豫章で。
- 夜雨 … 雨の夜などに。
- 十年灯 … 君と十年勉学の灯を共にした。
持家但有四立壁
家を持するも 但だ四立の壁有るのみ
- 持家 … 私は何とか生計を維持しているが。
- 四立壁 … 部屋には何もなく、周囲に壁が立っているだけという貧しい様子。『史記』司馬相如伝に「相如乃ち人をして重く文君の侍者に賜い殷勤を通ぜしむ。文君、夜亡げて相如に奔る。相如乃ち与に馳せて成都に帰る。家居徒だ四壁立つのみ」(相如乃使人重賜文君侍者通殷勤。文君夜亡奔相如。相如乃與馳歸成都。家居徒四壁立)とあるのに基づく。ウィキソース「史記/卷117」参照。
治病不蘄三折肱
病を治すに 三たび肱を折るを蘄めず
- 治病 … 病気をなおす。
- 三折肱 … 何度も試行錯誤を繰り返して名医になれる。転じて、成功するには苦労が必要だという喩え。『春秋左氏伝』定公十三年に「斉の高彊曰く、三たび肱を折りて、良医と為ることを知る」(齊高彊曰、三折肱知爲良醫)とあるのに基づく。
- 不蘄 … 求めない。自分は苦労してまで成功したいとは望まない、の意。ここを「君(黄幾復)は優秀だから苦労しなくとも成功できる」という解釈もあるが、ここでは採らない。
想得讀書頭已白
想い得たり 書を読んで 頭已に白く
- 想得 … 思うに。察するに。
- 読書 … 読書にふけりつつ。
- 頭已白 … もう髪の毛も白くなっているだろう。
隔溪猿哭瘴煙藤
渓を隔てて猿は哭さん 瘴煙の藤に
- 隔渓猿哭 … 谷川を隔てて、猿の啼き叫ぶ声(を聞きながら)。
- 瘴煙 … 南方の山川から立ち込める毒気。これに当たるとマラリアなどの熱病や皮膚病にかかるという。
- 藤 … 藤蔓にすがって。藤蔓の間から。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |