臨清大雪(呉偉業)
臨淸大雪
臨清の大雪
臨清の大雪
- 〔テキスト〕 『梅村家藏藁』巻十九(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
- 七言絶句。安・寛・寒(上平声寒韻)。
- 臨清 … 地名。現在の山東省臨清市。ウィキペディア【臨清市】参照。
- この詩は、順治十年(1653)、作者四十五歳の作。清の朝廷から請われて仕方なく北京へ向かう途中、臨清で大雪に遭ってしまい、そのときの心情を詠ったもの。
- 呉偉業 … 1609~1672。明末・清初の詩人。太倉(江蘇省太倉市)の人。字は駿公。号は梅村。崇禎四年(1631)、進士に及第。明朝に仕えたが、明滅亡後、故郷に帰り引退。順治十年(1653)、清朝に請われて仕えた。順治十三年(1656)、母の喪のために帰郷し辞職した。清朝にも仕官したことを生涯後悔し続けた。『永和宮詞』『梅村集』などがある。ウィキペディア【呉偉業】参照。
白頭風雪上長安
白頭 風雪 長安に上る
- 白頭 … しらが頭。
- 風雪 … 吹雪。
- 長安 … 都。実際は北京へ向かっていた。
裋褐疲驢帽帶寛
裋褐 疲驢 帽帯寛やかなり
- 裋褐 … 粗末な着物。「裋」は労働者が着る短い衣服。「褐」は毛織りの粗末な衣服。
- 疲驢 … 疲れ切った驢馬。
- 帽帯 … 帽子と帯。
- 寛 … ゆるんでいる。
辜負故園梅樹好
辜負す 故園の梅樹の好きに
- 辜負 … 相手の気持ちにそむく。
- 故園 … 故郷。故郷の庭園。
- 梅樹 … 梅の木。梅園。
- 好 … 好ましい。梅園のよい眺めを指す。
南枝開放北枝寒
南枝開放するも 北枝寒し
- 南枝 … 南の梅の枝。「南」とは故郷の江蘇省太倉市を指す。「梅園の南側」という解釈もあるが、ここでは採らない。
- 開放 … 花が開いている。花が満開である。
- 北枝 … 北の梅の枝。「北」とは作者が北京へ行く途中の、大雪に遭っている山東省臨清市を指す。「梅園の北側」という解釈もあるが、ここでは採らない。
- 寒 … まだ寒く、花はつぼみである。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |