送別(王維)
送別
送別
送別
- 五言古詩。之・陲・時(上平声支韻)。
- ウィキソース「送別 (下馬飲君酒)」参照。
- 送別 … 旅立つ友人を送る。友人の名はわからない。服部南郭『唐詩選国字解』には「此れは、世のいとなみ榮をやめて、ゆく隱者を、送る詩ぢや」とある。『漢籍国字解全書』第10巻(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また、この詩全体が架空の対話であるとし、作者の心境を詠じたものとする説もある。
- 王維 … 699?~761。盛唐の詩人、画家。太原(山西省)の人。字は摩詰。開元七年(719)、進士に及第。安禄山の乱で捕らえられたが事なきを得、乱後は粛宗に用いられて尚書右丞(書記官長)まで進んだので、王右丞とも呼ばれる。また、仏教に帰依したため、詩仏と称される。『王右丞文集』十巻がある。ウィキペディア【王維】参照。
下馬飮君酒
馬より下りて君に酒を飲ましむ
- 下馬 … 馬から下りて。古楽府「古詩、焦仲卿が妻の為の作」(『楽府詩集』巻七十三、『玉台新詠』巻一)に「馬を下って車中に入り、頭を低れて共に耳語す」(下馬入車中、低頭共耳語)とある。耳語は、耳に口を寄せて小声で話すこと。ウィキソース「古詩為焦仲卿妻作」参照。
- 飲君酒 … 君に餞の酒をすすめる。
問君何所之
君に問う 何くにか之く所ぞと
- 何所之 … 「何の之く所ぞ」と読んでもよい。これからどこへ行くのか。之は、目標の地点へ行くこと。また、「なぜ行くのか」と解釈することもできる。古楽府「雞鳴」(『楽府詩集』巻二十八)に「蕩子は何れの所にか之く、天下は方に太平なり」(蕩子何所之、天下方太平)とある。ウィキソース「樂府詩集/028卷」参照。
君言不得意
君は言う 意を得ず
- 不得意 … 世間のことが自分の思うようにならない。『史記』虞卿伝に「魏斉已に死し、意を得ず、乃ち書を著す」(魏齊已死、不得意、乃著書)とある。魏斉は、魏の宰相。ウィキソース「史記/卷076」参照。
歸臥南山陲
南山の陲に帰臥せんと
但去莫復問
但だ去れ 復た問うこと莫けん
- 但 … 「ただ」と読む。限定して下の字を強調する語。
- 去 … 行きたまえ。『唐詩別裁集』では「厺」に作る。異体字。
- 復 … 再び。もう一度。
- 問 … 『静嘉堂本』『四部叢刊本』では「聞」に作る。
- 莫復問 … これ以上君に何も聞くまい。
白雲無盡時
白雲は尽くる時無し
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻一(『漢文大系 第二巻』、冨山房、1910年)※底本
- 『全唐詩』巻一百二十五(中華書局、1960年)
- 『王右丞文集』巻五(静嘉堂文庫蔵、略称:静嘉堂本)
- 『王摩詰文集』巻九(書韻楼叢刊、上海古籍出版社、2003年、略称:蜀刊本)
- 『須渓先生校本唐王右丞集』巻五(『四部叢刊 初篇集部』所収、略称:四部叢刊本)
- 顧起経注『類箋唐王右丞詩集』巻二(台湾学生書局、1970年、略称:顧起経注本)
- 顧可久注『唐王右丞詩集』巻五(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、略称:顧可久注本)
- 趙殿成注『王右丞集箋注』巻三(中国古典文学叢書、上海古籍出版社、1998年、略称:趙注本)
- 『唐詩三百首注疏』巻一(廣文書局、1980年)
- 『唐詩品彙』巻九([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
- 『唐詩解』巻七(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
- 『唐詩別裁集』巻一(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『古今詩刪』巻十(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇8』所収)
- 松浦友久編『校注 唐詩解釈辞典』大修館書店、1987年
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |