杜少府之任蜀州(王勃)
杜少府之任蜀州
杜少府、任に蜀州に之く
杜少府、任に蜀州に之く
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻三、『唐詩三百首』五言律詩、『全唐詩』巻五十六、『王子安集』巻三(『四部叢刊 初編集部』所収)、『王勃集』巻下(『前唐十二家詩』所収)、『王勃集』巻下(『唐五十家詩集』所収)、『王勃集』巻下・延享四年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩1』所収、19頁、略称:延享刊本)、『文苑英華』巻二百六十六、『唐詩品彙』巻五十六、『唐詩別裁集』巻九、他
- 五言律詩。秦・津・人・鄰・巾(上平声真韻)。
- ウィキソース「杜少府之任蜀州」「王子安集 (四部叢刊本)/卷第三」参照。
- 杜 … 姓。
- 少府 … 官名。県尉(県の検察や警察を指揮する職)の敬称。
- 蜀州 … 今の四川省。
- 州 … 『全唐詩』には「一作川」とある。『文苑英華』では詩題を「送杜少府之任蜀州」に作り、「集作川」とある。
- 之任 … 赴任する。
- 王勃 … 650~676。初唐の詩人。絳州竜門(山西省河津県)の人。字は子安。王績の兄である王通(おうとう・おうつう、文中子)の孫。乾封元年(666)、幽素(唐代の科挙の科目名)の挙に及第。朝散郎を授けられた。南海を舟で渡る途中、溺死した。初唐四傑(王勃・楊炯・盧照鄰・駱賓王)の一人に数えられる。『王子安集』十六巻がある。ウィキペディア【王勃】参照。
城闕輔三秦
城闕 三秦を輔とし
- 城闕 … ここでは長安城。長安の宮殿。「城闕」の本来の意味は、物見台のある城門のこと。
- 輔 … 助けられている。守られている。
- 輔三 … 『全唐詩』には「一作俯西」とある。『文苑英華』には「集作俯西」とある。
- 三秦 … 秦王朝滅亡後、かつての秦国を三つに分割して治めさせたところから出た言葉。秦の地方のこと。ここでは都をとりまく畿内の地。
風煙望五津
風煙 五津を望む
- 風煙 … 風に流れているかすみ。
- 煙 … 『唐詩選』『唐詩品彙』では「烟」に作る。異体字。
- 五津 … 四川省にある大江(揚子江の支流)の五つの渡し場。「津」は渡し場。
- 望 … 遠望する。
與君離別意
君と離別の意
- 君 … 杜少府を指す。
- 与 … 「と」と読み、「~と」と訳す。「A与B」の場合は、「AとB与」と読む。「與」は「与」の旧字体。
- 意 … 気持ち。
同是宦遊人
同じく是れ 宦遊の人
- 同 … 「ともに」と読んでもよい。『全唐詩』には「一作倶」とある。『文苑英華』には「集作倶」とある。
- 宦遊人 … 故郷を離れて、任地を転々とする役人暮らしの人。
海内存知己
海内 知己を存せば
- 海内 … 四海の内。天下。広い世界。
- 知己 … 自分を真に理解してくれる人。親友。『史記』晏嬰伝に「君子は己を知らざるに詘するも、己を知る者に信ぶ」(君子詘於不知己、而信於知己者)とある。ウィキソース「史記/卷062」参照。また刺客伝・豫譲の条にも「嗟乎、士は己を知る者の為に死し、女は己を説ぶ者の為に容る」(嗟乎、士爲知己者死、女爲説己者容)とある。ウィキソース「史記/卷086」参照。また秦宓の「遠遊」(『古詩紀』巻二十七)に「巌穴我が隣に非ず、林麓知己無し」(巖穴非我鄰、林麓無知己)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷027」参照。
- 己 … 『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『文苑英華』『唐詩品彙』では「巳」に作る。
- 存 … いる。存在する。
天涯若比鄰
天涯も比鄰の若し
- 天涯 … 天の果て。空の果て。非常に遠い所。涯は、かぎり。地の果て。『論衡』率性篇に「人間の水は汚濁なるも、野外に在る者は清潔なり。倶に一水たり、源は天涯よりするも、或いは濁り或いは清むは、在る所の勢い、之をして然らしむるなり」(人閒之水汚濁、在野外者淸潔。倶爲一水、源從天涯、或濁或淸、所在之勢、使之然也)とある。ウィキソース「論衡/08」参照。
- 比鄰 … となり近所。
- 鄰 … 『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『文苑英華』『唐詩品彙』では「隣」に作る。「鄰」は異体字。
無爲在岐路
為す無かれ 岐路に在りて
- 無為 … 「為す無けん」とも読む。やめようではないか。よそうじゃないか。
- 岐路 … 分かれ道。ここでは別れ道。
兒女共沾巾
児女と共に巾を沾すを
- 児女 … 女子供。
- 児女共 … 従来は「児女と共に」と訓読し、「女子供のように」と訳してきた。松浦友久は、「共」を「~と同じように」と訳すのは困難であるといい、また「児女」は「如・若・像」の類を省いたまま副詞として使われていると指摘している。そして「児女共」は「児女のごとく共に」と訓読し、「児女のように(君と私とが)共に」と訳すのが妥当であると言っている。松浦友久編『校注 唐詩解釈辞典』(大修館書店)115頁参照。
- 巾 … ハンカチ。
- 沾 … ぬらす。『全唐詩』『四部叢刊本』『前唐十二家詩本』『唐五十家詩集本』『延享刊本』『文苑英華』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「霑」に作る。同義。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |