子夜春歌(郭震)
子夜春歌
子夜春歌
子夜春歌
- 五言絶句。枝・吹・知(上平声支韻)。
- 子夜春歌 … 『全唐詩』では「子夜四時歌六首 春歌二首其一」に作る。
- 子夜 … 子夜は元女性の名。子夜のうたった歌の曲に合わせて、後世の詩人が作ったかえ歌。
- 郭震 … 656~713。初唐の詩人。魏州貴郷(河北省大名県)の人。字は元振。高宗の咸亨四年(673)、十八歳で進士に及第。官は同中書門下三品(宰相)に至った。『唐詩選』では誤って「郭振」に作る。ウィキペディア【郭震】参照。
陌頭楊柳枝
陌頭 楊柳の枝
- 陌頭 … 道ばた。
- 楊柳 … 柳の総称。楊は、カワヤナギ。柳は、シダレヤナギ。南朝梁の簡文帝の楽府詩「折楊柳」(『玉台新詠』巻七、『楽府詩集』巻二十二)に「楊柳乱れて糸を成し、攀折す上春の時」(楊柳亂成絲、攀折上春時)とある。攀折は、枝を引き寄せて折ること。上春は、陰暦の正月。孟春に同じ。ウィキソース「折楊柳 (蕭綱)」参照。
已被春風吹
已に春風に吹かれたり
妾心正斷絶
妾が心 正に断絶す
- 妾 … 女性の一人称代名詞。わたし。わらわ。
君懷那得知
君が懐い那ぞ知ることを得ん
- 懐い … 胸のうち。
余説
この詩は江戸時代の詩人によって、いくつか意訳されている。
- 道のほとりの青柳を、あれ春風の吹きわたる、わしの心のやるせのなさを、思ふあたりに知らせたや。(服部南郭)
- 町のほとりの柳さへ、あれ春風が吹くわいな、わしが心の遣る瀬なさ、思ふとのごにしらせたい。(柳澤淇園)
- 往き返る、ちまたの柳、枝垂れて、春のあらしに吹かるめり、心乱れしこのうさを、恋しき人の知るべくもがな。(大江玄圃)
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |