度桑乾(賈島)
度桑乾
桑乾を度る
桑乾を度る
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻五百七十四、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、65頁)、『唐詩品彙』巻五十二、『唐詩別裁集』巻二十、他
- 七言絶句。霜・陽・郷(下平声陽韻)。
- ウィキソース「全唐詩/卷574」参照。
- 詩題 … 『御覧詩』には、この詩を劉皁の作として収める。詩題は「旅して朔方に次る」(旅次朔方)で、詩句に異同がある。「客舍幷州數十霜、歸心日夜憶咸陽、無端又隔桑乾水、却望并州似故郷」。また『全唐詩』卷四百七十二でも劉皁「旅次朔方」に作り、題下に「一作賈島詩」とある。ウィキソース「旅次朔方」参照。こちらも詩句に異同がある。「客舍幷州數十霜、歸心日夜憶咸陽、無端又渡桑乾水、卻望并州似故郷」。劉皁は、徳宗の貞元年間(785~805)に在世した中唐の詩人。咸陽(今の陝西省咸陽市)の人。生没年不詳。『全唐詩』に詩五首収める。
- 桑乾 … 河の名。桑乾河。山西省北部から河北省北部へ流れる川。下流は永定河となり、北京の西南を流れ、渤海に注ぐ。『読史方輿紀要』山西、山陰県の条に「桑乾河は県の北に在り。馬邑県より県界に流入し、懐仁県と境を分かち、又た東のかた大同県に入りて応州界に及ぶ」(桑乾河在縣北。自馬邑縣流入縣界、與懷仁縣分境、又東入大同縣及應州界)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷四十四」参照。ウィキペディア【桑乾河】参照。『資治通鑑』隋煬皇帝大業八年(612)の条に「四方の兵、皆涿郡に集まる。……社に南桑干水の上に宜し、上帝を臨朔宮の南に類し、馬祖を薊城の北に祭る」(四方兵皆集涿郡。……宜社於南桑干水上、類上帝於臨朔宮南、祭馬祖於薊城北)とある。ウィキソース「資治通鑑/卷181」参照。
- 度 … 渡る。『全唐詩』『古今詩刪』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「渡」に作る。
- この詩は、作者が桑乾河を渡りながら、十年滞在した幷州(今の山西省太原)への感慨を詠んだもの。
- 賈島 … 779~843。中唐の詩人。范陽(河北省涿州市)の人。字は浪仙。はじめ僧となり無本と号したが、のちに韓愈に詩才を認められて還俗した。長江(四川省蓬渓県)の主簿に任ぜられ、のち普州(四川省)の司倉参軍に転任となったが、赴任しないうちに卒した。「推敲」の故事で有名。『賈浪仙長江集』十巻がある。ウィキペディア【賈島】参照。
客舍幷州已十霜
并州に客舎して已に十霜
歸心日夜憶咸陽
帰心 日夜 咸陽を憶う
無端更渡桑乾水
端無くも 更に渡る 桑乾の水
- 無端 … 思いがけなくも。
- 更渡 … 更に(桑乾河を)渡って遠方へ行く。
- 桑乾水 … 桑乾河。桑乾の流れ。
- 桑 … 『唐詩別裁集』では「桒」に作る。異体字。
- 水 … 川。流れ。
卻望幷州是故鄉
却って并州を望めば 是れ故郷
- 却 … ふり返って。思い返して。張相『詩詞曲語辞匯釈』の「却(五)」の条に「却は、猶お返のごとし」(却、猶返也)とある。『箋註唐詩選』『全唐詩』『唐詩別裁集』では「卻」に作る。異体字。
- 望 … 眺めやると。
- 故郷 … 今まで仮の宿りと思っていた并州が、十年も住み慣れた町だけに、故郷の長安のように懐かしく思えてきた。ただし、作者の実際の故郷は范陽であるが、この詩では長安が故郷ということになっている。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |