虞美人草(曾鞏)
虞美人草
虞美人草
虞美人草
- 〔テキスト〕 『詩話総亀』前集 巻二十一(『四部叢刊 初編集部』所収)、『古文真宝』前集 巻五、他
- 七言古詩。雪・血・滅(入声屑韻)、王・亡・粧(下平声陽韻)、倒・老・草(上声皓韻)、枝・眉・時(上平声支韻)、古・土・舞(上声麌韻)、換韻。
- 虞美人草 … 「ひなげし」の別名。この詩は、垓下の戦いで項羽に殉じて自刃した虞美人(虞姫)を悼み、合わせて人生のはかなさを詠ったもの。
- 曾鞏 … 1019~1083。北宋の政治家、文人。建昌南豊(江西省南豊県)の人。字は子固。南豊先生と呼ばれた。唐宋八大家の一人。嘉祐二年(1057)、39歳で進士に及第。中書舎人(詔勅の作成などを司る官職)などを歴任した。詩文集に『元豊類藁』五十巻がある。ウィキペディア【曾鞏】参照。
鴻門玉斗紛如雪
鴻門の玉斗 紛として雪の如し
- 鴻門玉斗 … 「鴻門」は陝西省臨潼県の東、漢の劉邦(当時は沛公、のちの高祖)が楚の項羽と会見したところ。その時、沛公は身の危険を感じて逃げてしまった。項羽の参謀范増は怒って、沛公からの贈られた玉斗(玉で作った酒を酌むひしゃく)を粉々に叩き割った。ウィキペディア【鴻門の会】参照。
- 玉斗 … 『詩話総亀』では「刀斗」に作る。「刀」は「刁」の譌。「刁斗」は鍋と銅鑼を兼ねた軍用の道具。昼は食物を煮るために使い、夜は打ち鳴らして陣の警戒に用いた。
- 紛如雪 … 粉々に砕け、雪のように舞い散る様子。
十萬降兵夜流血
十万の降兵 夜 血を流す
- 十万降兵夜流血 … 楚に降参した秦の十万もの投降兵は項羽に虐殺され、一夜にして夥しい血が流された。「降兵」は、戦いに負けて降参した兵。『史記』項羽本紀には「楚の軍、夜撃ちて秦の卒二十余万人を新安城の南に坑にす」(楚軍夜撃坑秦卒二十餘萬人新安城南)とある。
咸陽宮殿三月紅
咸陽の宮殿 三月 紅なり
- 咸陽宮殿 … 秦の始皇帝が渭水のほとりに建てた宮殿。阿房宮のこと。ウィキペディア【阿房宮】参照。
- 宮殿 … 『詩話総亀』では「春殿」に作る。
- 三月紅 … 項羽軍が咸陽に攻め入り、宮殿に火を放った。その火は三ヶ月間燃え続けた。『史記』項羽本紀には「項羽、兵を引きて西し、咸陽を屠り、秦の降王子嬰を殺し、秦の宮室を焼く。火、三月滅せず」(項羽引兵西、屠咸陽、殺秦降王子嬰、燒秦宮室。火三月不滅)とある。
霸業已隨煙燼滅
覇業 已に煙燼に随いて滅ぶ
- 覇業 … 武力で天下を統一する事業。覇業は始皇帝の天下統一を指すが、ここでは項羽の業績も含まれる。
- 随煙燼 … 煙や燃えかすとともに。
剛強必死仁義王
剛強なるは必ず死し 仁義なるは王たり
- 剛強 … 強くて勇ましい者。項羽を指す。
- 仁義 … 情け深く、正直な者。劉邦を指す。
陰陵失道非天亡
陰陵に道を失いしは 天の亡ぼせるに非ず
- 陰陵失道 … 項羽が陰陵で道に迷い、農夫に騙されて窮地に陥ったのは。「陰陵」は今の安徽省定遠県の西北にある。項羽が劉邦の軍に垓下(安徽省霊璧県東南)で包囲され、敗走し陰陵に到達したが道に迷う。農夫に道を尋ねたが騙され、大きな沼沢地に陥ってしまい、結局劉邦の軍に追いつかれてしまう。『史記』項羽本紀には「項王、陰陵に至り、迷いて道を失う。一田父に問う。田父紿きて曰く、左せよ、と。左す。乃ち大沢の中に陥る」(項王至陰陵、迷失道。問一田父。田父紿曰、左。左。乃陷大澤中)とある。
- 非天亡 … 決して天が項羽を滅ぼそうとしたのではない。自ら招いた結果である。『史記』項羽本紀の「今卒に此に困しむ。此れ天の我を亡ぼすなり、戦いの罪に非ざるなり」(今卒困於此。此天之亡我、非戰之罪也)という項羽の言葉を作者が否定したもの。
英雄本學萬人敵
英雄 本学ぶ 万人の敵
- 英雄 … 項羽を指す。
- 本学 … かつて学んだ。もともと学んだ。
- 万人敵 … 一人で万人を敵にまわして戦う兵法。『史記』項羽本紀には「項籍少き時、書を学びて成らず。去りて剣を学ぶ。又、成らず。項梁、之を怒る。籍曰く、書は以て名姓を記するに足るのみ。剣は一人の敵なり。学ぶに足らず。万人の敵を学ばん」(項籍少時、學書不成。去學劍。又不成。項梁怒之。籍曰、書足以記名姓而已。劍一人敵。不足學。學萬人敵)とある。
何用屑屑悲紅粧
何ぞ用いん 屑屑として紅粧を悲しむを
- 何用 … どうして~する必要があろうか。反語。
- 屑屑 … くよくよと。女々しく。
- 悲紅粧 … 虞美人との別れを悲しむこと。「紅粧」は化粧した美人のこと。虞美人を指す。
三軍散盡旌旗倒
三軍 散じ尽くして 旌旗倒れ
- 三軍 … 諸侯の率いる大軍のこと。一軍は一万二千五百人。三軍は三万七千五百人。ここでは項羽の軍を指す。
- 散尽 … ちりぢりになる。四方に散らばる。
- 旌旗 … 旗さしもの。項羽軍の軍旗。
- 倒 … (項羽軍の軍旗が)倒れる。軍隊が敗れたことを示す。
玉帳佳人坐中老
玉帳の佳人 坐中に老ゆ
- 玉帳 … 玉をちりばめた美しいとばり。
- 佳人 … 美人。ここでは虞美人を指す。
- 坐中老 … とばりの中であっという間に老け込んでしまった。
香魂夜逐劍光飛
香魂 夜 剣光を逐いて飛び
- 香魂 … 香り高い魂。虞美人の魂。
- 逐剣光飛 … 剣の光を追うように飛び去っていった。虞美人が自刃したことを示す。
靑血化爲原上草
青血 化して原上の草と為る
- 青血 … 鮮やかな血。鮮血。「清血」に作るテキストもある。
- 化為原上草 … 野原の草に変わった。これが虞美人草(ひなげし)である。
芳心寂寞寄寒枝
芳心 寂寞 寒枝に寄る
- 芳心 … 虞美人の香り高い魂。「香魂」とほぼ同じ。『詩話総亀』では「芳菲」に作る。
- 寂寞 … もの寂しく。
- 寄寒枝 … 寒々とした枝に宿る。この句全体は、虞美人草がもの寂しくひっそりと咲いている様子を表す。
舊曲聞來似斂眉
旧曲 聞こえ来りて 眉を斂むるに似たり
- 旧曲 … 垓下で劉邦の軍に包囲されたとき、項羽と虞美人とが唱和した歌。項羽の歌は「力は山を抜き、気は世を蓋う。時利あらず、騅逝かず。騅逝かざる、奈何すべき。虞や虞や、若を奈何せんと」。故事名言「四面楚歌」参照。
- 聞来 … 聞こえてくると。
- 似斂眉 … 虞美人草はこの曲が聞こえると葉を揺らすといわれており、その様子が眉をひそめて悲しんでいるように見える。「斂眉」は眉をひそめること。
哀怨徘徊愁不語
哀怨 徘徊 愁えて語らず
- 哀怨 … 哀しみ恨む。『詩話総亀』では「哀語」に作る。
- 徘徊 … ここでは虞美人草が風に揺れ動くこと。畳韻の語。
- 愁不語 … 愁いて何も語らない。
恰如初聽楚歌時
恰も初めて楚歌を聴ける時の如し
- 恰如 … ちょうど~のようだ。
- 初聴楚歌時 … 項羽の軍が劉邦の軍に四方を包囲され、初めて楚の歌を聞いた時。虞美人がそれを聞き、驚き嘆いた時。故事名言「四面楚歌」参照。
滔滔逝水流今古
滔滔たる逝水 今古に流る
- 滔滔 … 水がよどみなく、さかんに流れる様子。
- 逝水 … 流れ去っていく水。元に戻らないものに喩える。
- 流今古 … 今も昔も変わることなく、流れ行く。
漢楚興亡兩丘土
漢楚の興亡 両つながら丘土
- 漢楚興亡 … 漢の国が興り、楚の国が亡んだこと。
- 両 … 両方とも。二つとも。
- 丘土 … 小高く土を盛り上げた墓。
當年遺事久成空
当年の遺事 久しく空と成る
- 当年 … 当時の。
- 遺事 … 伝えられて残っている昔の事蹟。
- 久成空 … とうの昔にすっかり消えてしまった。
慷慨樽前爲誰舞
樽前に慷慨して誰が為にか舞わん
- 樽前 … 酒樽の前で。
- 慷慨 … いきどおり、なげくこと。
- 為誰舞 … いったい誰のために舞おうとするのか。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |