>   故事名言   >   あ行   >   欺く可きも、罔う可らざるなり

欺く可きも、罔う可らざるなり

あざむきも、らざるなり
  • 出典:『論語』雍也第六24(ウィキソース「論語/雍也第六」参照)
  • 解釈:道理のあることを言って騙すことはできても、道理のないことで人の目をくらませることはできない。さいが「仁徳のある人は、井戸に人が落ちていると言われたら、すぐその井戸に飛び込むでしょうか」と質問したときの、孔子が答えた言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
宰我問曰、仁者雖告之曰井有仁焉、其從之也。子曰、何爲其然也。君子可逝也、不可陷也。可欺也、不可罔也
さいいていわく、仁者じんしゃこれげてせいじんりとうといえども、これしたがわん。いわく、なんれぞしからんや。くんかしむきも、おとしいからざるなり。あざむきも、らざるなり。
  • 宰我 … 前522~前458(一説に前489)。姓は宰、名は予、あざなは子我。孔門十哲のひとり。魯の人。「言語には宰我・子貢」と評され、弁舌にすぐれていた。後に斉のりんの大夫となった。ウィキペディア【宰我】参照。
  • 仁者 … 仁の道をきわめた人。仁徳をそなえた人。
  • 井有仁焉 … 井戸に人が落ちている。ここでの「仁」は、人の意。古注では「仁徳ある人」(仁人)と解釈している。新注では「人」の字に改めるべきだと言っている。
  • 雖 … 仮に~しても。仮定形。
  • 従 … 落ちた人を井戸に飛び込んで救う。
  • 何為其然也 … どうしてそのようなことができようや。「何為」は「なんすれぞ」と読み、「どうして」「なぜ」「何のために」と訳す。「其」は、語調を整える助字。意味はない。
  • 逝 … 行く。使役動詞。ここでは「行かせる」と読む。
  • 陥 … 井戸の中へ入らせる。
  • 欺 … 道理のあることを言って相手を騙すこと。
  • 罔 … 道理のないことで相手の目をくらませ、騙すこと。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「雍也第六24」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句