>   故事成語   >   さ行

故事成語:さ行

塞翁が馬
歳寒の松柏⇒歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり
才も不才も、亦た各〻其の子を言うなり
柴や愚、参や魯、師や辟、由や喭なり
先んずれば人を制す
左袒
山雨来らんと欲して風楼に満つ
三月、肉の味を知らず
三顧の礼
三三五五
三思後行⇒三たび思いて後に行う
三思して後行う⇒三たび思いて後に行う
三舎を避ける
三十にして立つ
三秋の思い⇒一日千秋
三上
三省
三遷の教え⇒孟母三遷
三人行えば必ず我が師あり
三人市虎を成す⇒市に虎あり
三人虎を成す⇒市に虎あり
三年父の道を改むること無きは孝と謂うべし
三年飛ばず鳴かず
三年学びて、穀に至らざるは、得易からざるなり
子在す。回何ぞ敢えて死せん
四海兄弟
四海困窮せば、天禄永く終わらん
四海の内、皆兄弟なり⇒四海兄弟
志学
鹿を逐う
鹿を逐う者は山を見ず
市虎⇒市に虎あり
斉衰者を見れば、狎れたりと雖も必ず変ず
志士仁人は生を求めて以て仁を害すること無し
死して悔ゆるなし
四十五十にして聞ゆること無くんば、斯れ亦た畏るるに足らざるのみ
死して後已む
四十にして惑わず
私淑
耳順
子、四を絶つ
子、四を以て教う。文・行・忠・信
止水に鑑みる⇒明鏡止水
至誠にして動かざる者は、未だ之れ有らざるなり
死生命有り
死せる孔明生ける仲達を走らす
死せる諸葛生ける仲達を走らす⇒死せる孔明生ける仲達を走らす
四知⇒天知る、地知る、我知る、子知る
七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず
七縦七擒
日月逝けり、歳我と与ならず
十室の邑、必ず忠信丘の如き者有らん。丘の学を好むに如かざるなり
十指の指す所
詩に興り、礼に立ち、楽に成る
士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず
子の燕居するや、申申如たり、夭夭如たり
士は危うきを見て命を致す⇒危うきを見て命を致す
死は或いは泰山より重く、或いは鴻毛より軽し
士は己を知る者の為に死す
食は精なるを厭わず。膾は細きを厭わず
辞は達するのみ
詩は以て興す可く、以て観る可く、以て群す可く、以て怨む可し
士は以て弘毅ならざる可からず
四勿
四方に使いして、君命を辱めず
四面楚歌
子、罕に利と命と仁とを言う
士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らざるなり⇒悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず
駟も舌に及ばず
賜や賢なるかな。夫れ我は則ち暇あらず
弱冠
射は皮を主とせず
衆寡敵せず
衆口金を鑠かす
衆之を悪むも必ず察し、衆之を好むも必ず察す
周して比せず⇒君子は周して比せず、小人は比して周せず
従心
修身斉家治国平天下
周すれども比せず⇒君子は周して比せず、小人は比して周せず
周は二代に監みて、郁郁乎として文なるかな。吾は周に従わん
聚斂の臣有らんよりは、寧ろ盗臣有れ
十有五にして学に志す
繍を衣て夜行くがごとし⇒錦を衣て夜行くがごとし
宿諾無し
守株
手足を措く所なし
酒池肉林
出藍の誉れ⇒青は藍より出でて藍より青し
春秋に富む
春秋の筆法
小過を赦し、賢才を挙げよ
常山の蛇勢
蕭牆の憂い⇒禍は蕭牆の内に在り
小人閑居して不善を為す
小人窮すれば斯に濫す
小人の過つや必ず文る
少成は天性のごとし
上大夫と言うときは、誾誾如たり
上知と下愚とは移らず
小道と雖も、必ず観る可き者有り。遠きを致すには恐らく泥まん
牆に面して立つ
焦眉の急⇒燃眉の急
小利を見れば、則ち大事成らず
小を忍ばざれば、則ち大謀を乱る
食言
食指動く
書冊秋に読むべく、詩句秋に捜すべし
女子と小人とは養い難し
助長
書を読めば万倍の利あり
知らざるを知らずと為す。是れ知るなり⇒之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり
而立
子路行行如たり。冉有・子貢侃侃如たり。子楽しむ。由の若きは、其の死を得ざらん
子路は聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯だ聞くこと有るを恐る
士別れて三日なれば、即ち当に刮目して相待つべし⇒刮目して相待つ
歯を没す
信、義に近ければ、言復む可きなり
仁者は寿し
仁者は憂えず
仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す
仁者は難きを先にし獲るを後にす⇒難きを先にし獲るを後にす
仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず
仁者は其の言や訒なり
仁者は山を楽しむ
浸潤の譖、膚受の愬、行われざるは、明と謂う可きのみ
信賞必罰
人生意気に感ず
身体髪膚これを父母に受く
仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る
慎独
臣無くして臣有りと為す。吾誰をか欺かん。天を欺かんや
信無くんば立たず⇒民、信無くんば立たず
信なれば則ち民任ず
仁に当たりては師にも譲らず
仁に里るを美と為す⇒里は仁なるを美しと為す
深謀遠慮
迅雷風烈には必ず変ず
仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚なり
津を問う
仁を為すは己に由る。而して人に由らんや
刃を迎えて解く
仁を求めて仁を得たり。又何をか怨みん
水火を踏む
推敲
遂事は諫めず⇒既往は咎めず
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
寡なきを患えずして均しからざるを患う。貧しきを患えずして安からざるを患う
杜撰
速やかならんことを欲する無かれ
速やかならんことを欲すれば則ち達せず
井蛙には以て海を語るべからず
性相近し、習い相遠し
青雲の志
星火燎原⇒燎原の火
青眼⇒阮籍青眼
正鵠を射る
西施の顰みに倣う⇒顰みに倣う
成事は説かず⇒既往は咎めず
聖人に夢無し
清水に魚棲まず⇒水清ければ魚棲まず
正正堂堂
清談
青天の霹靂
政は正なり
積善の家には必ず余慶あり
席正しからざれば、坐せず
尺牘書疏は千里の面目
是是非非
折檻
切磋琢磨
切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如しとは、其れ斯を之れ謂うか
切切偲偲、怡怡如たるは、士と謂う可し
川上の嘆⇒逝く者は斯くのごときかな、昼夜を舎かず
善書は紙筆を択ばず
善事を忘れざるは、後事の師なり
先進の礼楽に於けるや、野人なり
善人邦を為むること百年ならば、亦た以て残に勝ち殺を去る可し、と。誠なるかな是の言や
善美を尽くす
先鞭を著ける
千万人と雖も吾往かん
千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず
千慮の一失
善を尽くし美を尽くす⇒善美を尽くす
善を見ては及ばざるが如す
善を嘉して不能を矜む
喪家の狗
滄海変じて桑田となる⇒桑田変じて滄海となる
創業は易く守成は難し
糟糠の妻
造次顚沛
宋襄の仁
漱石枕流
桑田変じて滄海となる
霜葉は二月の花よりも紅なり
倉廩実ちて礼節を知る
惻隠
束脩
疏食を飯い水を飲み、肱を曲げて之を枕とす
備わらんことを一人に求むること無かれ
其の悪を攻め、人の悪を攻むること無きは、慝を修むるに非ずや
其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ
其の鬼に非ずして之を祭るは、諂うなり
其の位に在らざれば、其の政を謀らず
其の進むに与するなり。其の退くに与せざるなり
其の宗廟・朝廷に在るや、便便として言う。唯だ謹めるのみ
其の知は及ぶ可きなり。其の愚は及ぶ可からざるなり
其の独りを慎む⇒慎独
其の人を使うに及びてや、備わらんことを求む
其の身正しければ、令せずして行わる
其の身を正しくする能わずんば、人を正しくするを如何せん
其の両端を叩きて竭す
其れ之を言いて怍じざれば、則ち之を為すや難し
夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮りて以て人に下る
損者三友⇒益者三友、損者三友
存亡禍福は皆己に在り
巽与の言
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句