>   故事成語   >   論語の名言名句

論語の名言名句

噫、天予を喪ぼせり、天予を喪ぼせり
敢えて後れたるに非ず、馬進まざればなり
悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず
朱を奪う紫⇒紫の朱を奪う
欺くこと勿かれ。而して之を犯せ
欺く可きも、罔う可らざるなり
朝に道を聞かば夕に死すとも可なり
遊ぶに必ず方有り
迹を践まず。亦た室に入らず
訐きて以て直と為す者を悪む
危うきを見て命を致す
過ちて改めざる、これを過ちという
過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ
過ちを文る⇒小人の過つや必ず文る
過ちを弐びせず
過ちを観て斯に仁を知る
威ありて猛からず⇒温にして厲し。威ありて猛からず。恭にして安し
言うこと能わざる者に似たり
忿りには難を思う
怒りを遷さず
憤りを発して食を忘る
焉くんぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢〻人に憎まる。其の仁なるを知らず
異端を攻むるは、これ害あるのみ
一隅を挙げて三隅を以て反さざれば、則ち復びせざるなり
一言以てこれを蔽う
一言以て知と為し、一言以て不知と為す
一日の長
一を挙げて三を反す⇒一隅を挙げて三隅を以て反さざれば、則ち復びせざるなり
一を聞いて十を知る
一を聞いて二を知る
一簣の功
一簞の食、一瓢の飲
一朝の忿りにその身を忘る
一以て之を貫く
夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かず
出でては則ち公卿に事え、入りては則ち父兄に事う。喪事は敢えて勉めずんばあらず
古者、言の出ださざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり
古の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす
寝ぬるに尸せず。居るに容づくらず
未だ之を思わざるなり。夫れ何の遠きことか之れ有らん
未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らん
未だ人に事うること能わず、焉くんぞ能く鬼に事えん
今、女は画れり
今、由と求とは、具臣と謂う可し
苟くも子の欲せざれば、之を賞すと雖も窃まず
苟くも仁に志せば、悪しきこと無きなり
苟くもその身を正しくせば、政に従うに於いて何か有らん
苟くも我を用うる者有らば、期月のみにして可なり。三年にして成ること有らん
色難し
所謂大臣とは、道を以て君に事え、不可なれば則ち止む
殷に三仁あり
内に省みて疚しからず
訟え無きを以て貴しと為す
倦むこと無かれ
怨みを匿して其の人を友とするは、左丘明之を恥ず。丘も亦た之を恥ず
益者三楽、損者三楽
益者三友、損者三友
絵の事は素を後にす⇒絵事は素を後にす
遠慮なければ近憂あり
老いて死せず。是れを賊と為す
往者は諫むべからず⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
多く聞きて疑わしきを闕き、慎みて其の余りを言えば、則ち尤め寡なし
行いて余力有らば、則ち以て文を学べ
奢れば則ち不孫、倹なれば則ち固なり。其の不孫ならんよりは、寧ろ固なれ
惜しいかな、吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり
教え有りて類無し
教えざるの民を以て戦う。是れ之を棄つと謂う
己立たんと欲して人を立つ⇒仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す
己達せんと欲して人を達す⇒仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す
己に克ちて礼に復る
己に如かざる者を友とすること無かれ
己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ
己を恭しくし、正しく南面するのみ
己を脩めて以て敬す
己を脩めて以て人を安んず
己を知る莫きを患えず、知らるべきを為すを求む
思い邪無し
終わりを慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰せん
温故知新
温にして厲し。威ありて猛からず。恭にして安し
温・良・恭・倹・譲
絵事は素を後にす
怪力乱神を語らず
下学して上達す
学は及ばざるが如くす
難いかな恒有ること
下大夫と言うときは、侃侃如たり
難きを先にし獲るを後にす
河、図を出ださず
夫の人言わず、言えば必ず中る有り
夫の人の子を賊わん
夫の人の為に慟するに非ずして、誰が為にかせん
上に居て寛ならず、礼を為して敬せず、喪に臨んで哀しまずんば、吾何を以てか之を観んや
上礼を好めば、則ち民敢えて敬せざる莫し
上礼を好めば、則ち民使い易し
可もなく不可もなし
下問を恥じず
下流に居て上を訕る者を悪む
間然するところなし
桓魋其れ予を如何せん⇒天、徳を予に生ぜり。桓魋其れ予を如何せん
寛なれば則ち衆を得
既往は咎めず
鬼神を敬して之を遠ざく
沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん
驥は其の力を称せず。其の徳を称するなり
危邦には入らず、乱邦には居らず
君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり
君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす
君為ること難く、臣為ること易からず
君に侍食するに、君祭れば先ず飯す
君に事うるに礼を尽くせば、人以て諂いと為すなり
君に事えて数〻すれば、斯に辱めらる
君、命じて召せば、駕を俟たずして行く
旧悪を念わず
丘の禱ること久し
朽木は雕るべからず
求や退く。故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く
郷原は徳の賊なり
郷人の飲酒には、杖者出づれば、斯に出づ
郷党に於いては、恂恂如たり
狂にして直ならず、侗にして愿ならず、悾悾として信ならざるは、吾之を知らず
恭にして礼無ければ則ち労す
恭、礼に近ければ、恥辱に遠ざかる
曲肱の楽しみ
居処するに恭しく、事を執るに敬しみ、人に与わりて忠ならば、夷狄に之くと雖も、棄つ可からざるなり
義を見て為ざるは、勇無きなり
邦に道有るに、貧しく且つ賤しきは、恥なり
邦に道有れば則ち知、邦に道無ければ則ち愚なり
邦に道無きに、富み且つ貴きは、恥なり
位無きを患えず、立つ所以を患う
食らうに語らず。寝ぬるに言わず
車に升るときは、必ず正しく立ちて綏を執る
車の中にては内顧せず、疾言せず、親指せず
君子重からざれば則ち威あらず
君子之に居らば、何の陋か之れ有らん
君子、親に篤ければ、則ち民仁に興る
群して党せず
君子に九思有り
君子に三畏有り
君子に三戒有り
君子に三変有り
君子に侍するに三愆有り
君子の過ちや、日月の食の如し
君子の儒と為れ
君子の仕うるや、其の義を行うなり
君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義に之れ与に比しむ
君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草之に風を上うれば、必ず偃す
君子の道は、孰れをか先にして伝え、孰れをか後に倦まん
君子の道、四つ有り。其の己を行うや恭。其の上に事うるや敬。其の民を養うや恵。其の民を使うや義
君子は争う所無し
君子は憂えず懼れず
君子は下流に居ることを悪む
君子は器ならず
君子は義に喩り、小人は利に喩る
君子は義以て質と為し、礼以て之を行い、孫以て之を出だし、信以て之を成す
君子は義以て上と為す
君子は急なるを周うて富めるに継がず
君子は言に訥にして行いに敏ならんと欲す
君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず
君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む
君子は衆寡と無く、小大と無く、敢えて慢る無し
君子は周して比せず、小人は比して周せず
君子は上達し、小人は下達す
君子は食飽くを求むること無く、居安きを求むること無し
君子は信ぜられて而る後に其の民を労す
君子は仁を去りて、悪くにか名を成さん
君子は其の衣冠を正し、其の瞻視を尊くす
君子は其の言の其の行いに過ぐるを恥ず
君子は其の親を施てず
君子は多ならんや、多ならざるなり
君子は多能を恥ず
君子は坦として蕩蕩たり。小人は長しなえに戚戚たり
君子は事え易くして説ばしめ難し
君子は貞にして諒ならず
君子は党せず
君子は徳を懐い、小人は土を懐う。君子は刑を懐い、小人は恵を懐う
君子は能無きことを病う。人の己を知らざることを病えず
君子は人の美を成し、人の悪を成さず
君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く
君子は道を憂えて貧を憂えず
君子は本を務む
君子は泰かにして驕らず。小人は驕りて泰かならず
君子は世を没するまで名の称せられざるを疾む⇒世を没するまで名の称せられざるを疾む
君子は和して同ぜず⇒和して同ぜず
君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫る
敬遠
兄弟に友に、有政に施す
芸に游ぶ
敬に居て簡を行い、以て其の民に臨むは、亦た可ならずや
啓発
蓋し知らずして之を作る者有らん。我は是れ無きなり
言必ず信あり、行い必ず果たす
賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識る
犬馬の養い
言は倫に中り、行いは慮に中る
賢を賢として色に易う
言を知らざれば、以て人を知る無きなり
賢を見ては斉しからんことを思う
剛毅木訥は仁に近し
巧言は徳を乱る
巧言、令色、足恭なるは、左丘明之を恥ず
巧言令色鮮なし仁
紅紫は以て褻服と為さず
後生畏るべし
工、其の事を善くせんと欲すれば、必ず先ず其の器を利にす。是の邦に居るや、其の大夫の賢者に事え、其の士の仁者を友とす
後凋の節
孝なるかな閔子騫。人其の父母昆弟の言を間せず
子生まれて三年、然る後に父母の懐より免る。夫れ三年の喪は、天下の通喪なり
故旧は大故無ければ、則ち棄てず
故旧遺れざれば、則ち民偸からず
告朔の餼羊
克・伐・怨・欲
斯に美玉有り。匵に韞めて諸を蔵せんか。善賈を求めて諸を沽らんか
五十にして天命を知る
五十にして以て易を学べば、以て大過無かる可し
克己復礼
事に敏にして言に慎む
事を先にして得るを後にす
斯の人にして斯の疾有り
是の故に夫の佞者を悪む
五美を尊び、四悪を屛く
之に居りて倦むこと無く、之を行うに忠を以てす
之に先んじ、之を労う
之に語げて惰らざる者は、其れ回なるか
之を愛しては其の生を欲し、之を悪んでは其の死を欲す
之を愛しては、能く労すること勿からんや。焉に忠ならば、能く誨うること勿からんや
之を仰げば弥〻高く、之を鑚れば弥〻堅し
之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ
之を沽らんかな、之を沽らんかな。我は賈を待つ者なり
之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず
之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり
之を道くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格し
之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し
才も不才も、亦た各〻其の子を言うなり
柴や愚、参や魯、師や辟、由や喭なり
三月、肉の味を知らず
三思後行⇒三たび思いて後に行う
三思して後行う⇒三たび思いて後に行う
三十にして立つ
三省
三人行えば必ず我が師あり
三年父の道を改むること無きは孝と謂うべし
三年学びて、穀に至らざるは、得易からざるなり
子在す。回何ぞ敢えて死せん
四海兄弟
四海困窮せば、天禄永く終わらん
四海の内、皆兄弟なり⇒四海兄弟
志学
斉衰者を見れば、狎れたりと雖も必ず変ず
志士仁人は生を求めて以て仁を害すること無し
死して悔ゆるなし
死して後已む
四十五十にして聞ゆること無くんば、斯れ亦た畏るるに足らざるのみ
四十にして惑わず
耳順
子、四を絶つ
子、四を以て教う。文・行・忠・信
死生命有り
七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず
日月逝けり、歳我と与ならず
十室の邑、必ず忠信丘の如き者有らん。丘の学を好むに如かざるなり
詩に興り、礼に立ち、楽に成る
士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず
子の燕居するや、申申如たり、夭夭如たり
士は危うきを見て命を致す⇒危うきを見て命を致す
食は精なるを厭わず。膾は細きを厭わず
辞は達するのみ
詩は以て興す可く、以て観る可く、以て群す可く、以て怨む可し
士は以て弘毅ならざる可からず
四勿
四方に使いして、君命を辱めず
子、罕に利と命と仁とを言う
士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らざるなり⇒悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず
駟も舌に及ばず
賜や賢なるかな。夫れ我は則ち暇あらず
射は皮を主とせず
衆之を悪むも必ず察し、衆之を好むも必ず察す
周して比せず⇒君子は周して比せず、小人は比して周せず
従心
周は二代に監みて、郁郁乎として文なるかな。吾は周に従わん
十有五にして学に志す
宿諾無し
手足を措く所なし
小過を赦し、賢才を挙げよ
蕭牆の憂い⇒禍は蕭牆の内に在り
小人窮すれば斯に濫す
小人の過つや必ず文る
上大夫と言うときは、誾誾如たり
上知と下愚とは移らず
小道と雖も、必ず観る可き者有り。遠きを致すには恐らく泥まん
牆に面して立つ
小利を見れば、則ち大事成らず
小を忍ばざれば、則ち大謀を乱る
女子と小人とは養い難し
知らざるを知らずと為す。是れ知るなり⇒之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり
而立
子路行行如たり。冉有・子貢侃侃如たり。子楽しむ。由の若きは、其の死を得ざらん
子路は聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯だ聞くこと有るを恐る
歯を没す
信、義に近ければ、言復む可きなり
仁者は寿し
仁者は憂えず
仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す
仁者は難きを先にし獲るを後にす⇒難きを先にし獲るを後にす
仁者は必ず勇有り。勇者は必ずしも仁有らず
仁者は其の言や訒なり
仁者は山を楽しむ
浸潤の譖、膚受の愬、行われざるは、明と謂う可きのみ
仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る
臣無くして臣有りと為す。吾誰をか欺かん。天を欺かんや
信無くんば立たず⇒民、信無くんば立たず
信なれば則ち民任ず
仁に当たりては師にも譲らず
仁に里るを美と為す⇒里は仁なるを美しと為す
迅雷風烈には必ず変ず
仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚なり
津を問う
仁を為すは己に由る。而して人に由らんや
仁を求めて仁を得たり。又何をか怨みん
水火を踏む
遂事は諫めず⇒既往は咎めず
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
寡なきを患えずして均しからざるを患う。貧しきを患えずして安からざるを患う
速やかならんことを欲する無かれ
速やかならんことを欲すれば則ち達せず
性相近し、習い相遠し
成事は説かず⇒既往は咎めず
政は正なり
席正しからざれば、坐せず
切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如しとは、其れ斯を之れ謂うか
切切偲偲、怡怡如たるは、士と謂う可し
先進の礼楽に於けるや、野人なり
善人邦を為むること百年ならば、亦た以て残に勝ち殺を去る可し、と。誠なるかな是の言や
善美を尽くす
善を見ては及ばざるが如す
善を嘉して不能を矜む
造次顚沛
束脩
疏食を飯い水を飲み、肱を曲げて之を枕とす
備わらんことを一人に求むること無かれ
其の悪を攻め、人の悪を攻むること無きは、慝を修むるに非ずや
其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ
其の鬼に非ずして之を祭るは、諂うなり
其の位に在らざれば、其の政を謀らず
其の進むに与するなり。其の退くに与せざるなり
其の宗廟・朝廷に在るや、便便として言う。唯だ謹めるのみ
其の知は及ぶ可きなり。其の愚は及ぶ可からざるなり
其の人を使うに及びてや、備わらんことを求む
其の身正しければ、令せずして行わる
其の身を正しくする能わずんば、人を正しくするを如何せん
其の両端を叩きて竭す
其れ之を言いて怍じざれば、則ち之を為すや難し
夫れ達なる者は、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮りて以て人に下る
損者三友⇒益者三友、損者三友
巽与の言
大徳は閑を踰えざれば、小徳は出入すとも可なり
太廟に入りて、事毎に問う
諾を宿むること無し⇒宿諾無し
唯だ酒は量無し、乱に及ばず
唯だ上知と下愚とは移らず⇒上知と下愚とは移らず
唯だ女子と小人とは養い難し⇒女子と小人とは養い難し
唯だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む
立つに門に中せず
譬えば北辰の其の所に居て、衆星の之に共うが如し
楽しみて淫せず
民、信無くんば立たず
民の利する所に因りて之を利す
民は之に由らしむべし。之を知らしむべからず⇒由らしむべし知らしむべからず
民免れて恥無し⇒之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し
民を使うに時を以てす
民を使うには大祭を承くるが如くす
誰か能く出づるに戸に由らざらん。何ぞ斯の道に由ること莫きや
近き者説べば、遠き者来る
知者は惑わず
知者は水を楽しむ
父在せば其の志を観、父没すれば其の行いを観る
父父たり、子子たり⇒君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり
父は子の為に隠し、子は父の為に隠す
知命
中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か。狂者は進みて取り、狷者は為さざる所有るなり
忠告して之を善道し、不可なれば則ち止む
中人以上は、以て上を語るべきなり。中人以下は、以て上を語るべからざるなり
中道にして廃す
中庸の徳たるや、其れ至れるかな
直躬父を証す
鼓を鳴らして攻む
罪を天に獲れば、禱る所無きなり
釣りして綱せず
庭訓
鄭声
涅すれども緇まず
天下道有れば則ち見れ、道無ければ則ち隠る
天下道有れば、則ち庶人議せず
天、徳を予に生ぜり。桓魋其れ予を如何せん
天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人其れ予を如何せん
天将に夫子を以て木鐸と為さんとす⇒木鐸
天を怨みず人を尤めず
道聴塗説
堂堂たるかな張や。与に並びて仁を為し難し
堂に升り室に入る
棖や慾あり。焉くんぞ剛なるを得ん
遠き慮り無ければ、必ず近き憂え有り⇒遠慮なければ近憂あり
時ならざるは食らわず
徳有る者は必ず言有り
徳の脩まらざる、学の講ぜざる、義を聞きて徙る能わざる、不善の改むる能わざる、是れ吾が憂いなり
徳は孤ならず、必ず隣あり
徳を以て怨みに報ゆ
歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり
年四十にして悪まるるは、其れ終わらんのみ
斗筲の人、何ぞ算うるに足らんや
徳行には顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語には宰我・子貢。政事には冉有・季路。文学には子游・子夏
富みて礼を好む
富と貴きとは、是れ人の欲する所なり。其の道を以てせざれば、之を得るも処らざるなり
富にして求む可くんば、執鞭の士と雖も、吾も亦た之を為さん
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや
与に言う可くして、之と言わざれば、人を失う。与に言う可からずして、之と言えば、言を失う
与に立つ可きも、未だ与に権る可からず
鳥の将に死なんとする、其の鳴くや哀し⇒人の将に死なんとする、その言や善し
苗にして秀でず
直きこと其の中に在り
直きを挙げて諸を枉れるに錯けば、則ち民服せん
名正しからざれば、則ち言順わず
習わざるを伝うるか
名を正す
爾は其の羊を愛しむ。我は其の礼を愛しむ
南容、三たび白圭を復す
肉の味を知らず⇒三月、肉の味を知らず
鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん
任重くして道遠し
能を以て不能に問い、多きを以て寡なきに問う
述べて作らず
億れば則ち屢〻中る
博文約礼⇒博く文を学び、之を約するに礼を以てす
秀でて実らず
久しいかな、吾復た夢に周公を見ず
久しくして之を敬す
匹夫も志を奪うべからず
人焉くんぞ廋さんや
人知らずして慍らず、亦た君子ならずや
人遠き慮り無ければ、必ず近き憂え有り⇒遠慮なければ近憂あり
人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり
人にして恒無くんば、以て巫医を作す可からず
人にして仁ならずんば、礼を如何せん。人にして仁ならずんば、楽を如何せん
人の過ちや、各〻其の党に於いてす
人の生くるや直し
人の己を知らざるを患えず。其の能くせざるを患うるなり
人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う
人の将に死なんとする、その言や善し
人能く道を弘む。道の人を弘むるに非ず
人を傷えるかと。馬を問わず
日に其の亡き所を知り、月に其の能くする所を忘るること無きは、学を好むと謂う可きのみ
百姓足らば、君孰と与にか足らざらん
百里の命を寄す可し
非礼視ること勿かれ、非礼聴くこと勿かれ、非礼言うこと勿かれ、非礼動くこと勿かれ⇒四勿
汎く衆を愛して仁に親しむ
博く文を学び、之を約するに礼を以てす
博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う。仁其の中に在り
敏なれば則ち功有り
貧にして怨むこと無きは難し
貧にして楽しむ⇒貧しくして楽しむ
貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し⇒貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無し
富貴天に在り
夫子焉くにか学ばざらん。而して亦た何の常師か之れ有らん
夫子の文章は、得て聞く可きなり。夫子の性と天道とを言うは、得て聞く可からざるなり
夫子の道は、忠恕のみ
夫子自ら道うなり
不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し
不賢を見ては内に自ら省みるなり
不仁者は以て久しく約に処る可からず。以て長く楽に処る可からず
再びすれば斯れ可なり
父母在せば遠く遊ばず
父母に事えては幾諫す。志の従わざるを見ては、又敬して違わず
父母の年は知らざるべからず
父母は唯だ其の疾を之れ憂う
故きを温ねて新しきを知る
不惑
文王既に没し、文茲に在らずや
文質彬彬
憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず
糞土の牆は杇るべからず
文を以て友を会す⇒君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く
片言以て獄えを折む
冕者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす
籩豆の事は、則ち有司存す
法語の言は、能く従うこと無からんや。之を改むるを貴しと為す
暴虎馮河
鳳鳥至らず
鳳や鳳や、何ぞ徳の衰えたる
朋友に数〻すれば、斯に疏んぜらる
木鐸
苟に仁に志せば、悪しきこと無きなり⇒苟くも仁に志せば、悪しきこと無きなり
貧しくして怨むこと無きは難し⇒貧にして怨むこと無きは難し
貧しくして楽しむ
貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無し
先ず其の言を行い、而る後に之に従う
政を為すに、焉くんぞ殺を用いん
祭ること在すが如くす
学びて厭わず、誨えて倦まず
学びて思わざれば則ち罔く、思いて学ばざれば則ち殆うし
学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや
学ぶや、禄其の中に在り
学べば則ち固ならず
三たび思いて後に行う
道行われず、桴に乗りて海に浮かばん
道同じからざれば、相為に謀らず
道に聴きて塗に説くは、徳を之れ棄つるなり⇒道聴塗説
道を直くして人に事うれば、焉くに往くとして三たび黜けられざらん
躬自ら厚くして、薄く人を責むれば、則ち怨みに遠ざかる
身を殺して仁を成す
民人有り、社稷有り。何ぞ必ずしも書を読みて、然る後に学と為さん
昔者吾が友、嘗て斯に従事せり
紫の朱を奪う
命を知らざれば、以て君子と為す無きなり
黙識
如し周公の才の美有るも、驕り且つ吝かならしめば、其の余は観るに足らざるのみ
如し其の情を得れば、則ち哀矜して喜ぶこと勿かれ
如し我を用うる者有らば、吾は其れ東周を為さんか
以て六尺の孤を託す可し⇒六尺の孤を託す可し
本立ちて道生ず
喪は哀を致して止む
喪は其の易めんよりは寧ろ戚め
約を以て之を失う者は鮮なし
敝れたる縕袍を衣、狐貉を衣たる者と立ちて、恥じざる者は、其れ由なるか
勇者は懼れず
揖譲
有道に就いて正す。学を好むと謂う可きのみ
勇にして礼無ければ則ち乱る
行くに径に由らず
行くに閾を履まず
往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
逝く者は斯くのごときかな、昼夜を舎かず
用行舎蔵
雍や南面せしむ可し
弋して宿を射ず
能く近く譬えを取る。仁の方と謂う可きのみ
能く礼譲を以て国を為めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何せん
由らしむべし知らしむべからず
世を没するまで名の称せられざるを疾む
来者は追うべし⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
犂牛の子、騂くして且つ角あらば、用うること勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや
六尺の孤を託す可し
利口の邦家を覆す者を悪む
利に放りて行えば怨み多し
里は仁なるを美しと為す
利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く
縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり
礼と云い礼と云う、玉帛を云わんや。楽と云い楽と云う、鐘鼓を云わんや
礼に非ざれば視ること勿かれ、礼に非ざれば聴くこと勿かれ、礼に非ざれば言うこと勿かれ、礼に非ざれば動くこと勿かれ⇒四勿
礼の用は和を貴しと為す
礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ
礼を知らざれば、以て立つ無きなり
老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之を懐けん
六十にして耳順う
論の篤きに是れ与せば、君子者か、色荘者か
予が足を啓け、予が手を啓け
吾が道は一以て之を貫く⇒一以て之を貫く
禍は蕭牆の内に在り
和して同ぜず
吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり
我仁を欲すれば、斯に仁至る⇒仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る
吾爾に隠すこと無し
吾の人に於けるや、誰をか毀り誰をか誉めん
吾は未だ徳を好むこと、色を好むが如くなる者を見ざるなり
我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして以て之を求めし者なり
吾は斯の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にせん
吾は老農に如かず。吾は老圃に如かず
我人の諸を我に加うることを欲せざるや、吾も亦た諸を人に加うること無からんと欲す
吾日に三たび吾が身を省みる⇒三省
吾試いられず、故に芸あり
吾少くして賤し。故に鄙事に多能なり⇒君子は多能を恥ず
我を知る者は其れ天か
我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷めんと欲すれども能わず