>   故事名言   >   は行   >   不仁者は以て久しく約に処る可からず。以て長く楽に処る可からず

不仁者は以て久しく約に処る可からず。以て長く楽に処る可からず

仁者じんしゃもっひさしくやくからず。もっながらくからず
  • 出典:『論語』里仁第四2(ウィキソース「論語/里仁第四」参照)
  • 解釈:私欲だけで仁徳のない人間は、久しく貧乏生活に耐えられないし、また長い間安楽な生活も続けられない。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、不仁者不可以久處約。不可以長處樂。仁者安仁、知者利仁。
いわく、仁者じんしゃもっひさしくやくからず。もっながらくからず。仁者じんしゃじんやすんじ、しゃじんす。
  • 不仁者 … 私欲だけで仁徳のない者。
  • 約 … 貧困。窮乏生活。
  • 楽 … 富貴。豊かな生活。安楽な暮らし。
  • 安仁 … 仁の境地に安住すること。
  • 利仁 … 仁を利用する。仁が一番有利だと判断すること。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「里仁第四2」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句