>   故事名言   >   は行   >   博く文を学び、之を約するに礼を以てす

博く文を学び、之を約するに礼を以てす

ひろぶんまなび、これやくするにれいもってす
  • 出典:『論語』雍也第六25(ウィキソース「論語/雍也第六」参照)、『論語』顔淵第十二15(ウィキソース「論語/顏淵第十二」参照)
  • 解釈:広く古典の書物を学んで知識を広め、その学んだことを礼に照らして締めくくって実行すること。「文」は、詩・書・礼・楽などの古典の書。「約礼」は、礼法によって行いを締めくくること。「博文はくぶん約礼やくれい」とも。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
〔雍也第六〕
子曰、君子博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。
いわく、くんひろぶんまなび、これやくするにれいもってせば、もっそむかざるきか。
  • 君子 … ここでは特に学問をする人の意。
  • 文 … 詩・書・礼・楽などの古典の書。
  • 之 … 書物から学んだ知識。
  • 約 … 締めくくる。広く学んだことを実践できる方向へ集約していく。要約。
  • 礼 … 安定した社会秩序。伝統的習慣。
  • 畔 … 背く。道にはずれる。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「雍也第六25」参照。
〔顔淵第十二〕
子曰、博學於文、約之以禮、亦可以弗畔矣夫。
いわく、ひろぶんまなび、これやくするにれいもってすれば、もっそむかざるきか。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句