>   故事名言   >   は行   >   朋友に数〻すれば、斯に疏んぜらる

朋友に数〻すれば、斯に疏んぜらる

朋友ほうゆう数〻しばしばすれば、ここうとんぜらる
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子游曰、事君數、斯辱矣。朋友數、斯疏矣
ゆういわく、きみつかえて数〻しばしばすれば、ここはずかしめらる。朋友ほうゆう数〻しばしばすれば、ここうとんぜらる。
  • 子游 … 前506~前443?。姓はげん、名はえん、子游はあざな。呉の人。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子夏とともに文章・学問に優れているとされた。武城の町の宰(長官)となった。ウィキペディア【子游】参照。
  • 君 … 君主。
  • 数 … 「しばしばす」と読む。何度も頻繁にすること。煩瑣にしつこくやること。
  • 斯 … 「すなわち」とほぼ同じ意。
  • 辱 … 「はずかしめらる」と受身に読む。かえって嫌われて恥をかく。
  • 朋友数 … 友人にしつこくする。
  • 疏 … 「うとんぜらる」と受身に読む。「疎」と同義。疎まれ嫌われる。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「里仁第四26」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句