>   故事名言   >   さ行   >   仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚なり

仁を好みて学を好まざれば、其の蔽や愚なり

じんこのみてがくこのまざれば、へいなり
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、由也、女聞六言六蔽矣乎。對曰、未也。居、吾語女。好仁不好學、其蔽也愚。好知不好學、其蔽也蕩。好信不好學、其蔽也賊。好直不好學、其蔽也絞。好勇不好學、其蔽也亂。好剛不好學、其蔽也狂。
いわく、ゆうや、なんじ六言りくげん六蔽りくへいけるか。こたえていわく、いまだし。れ、われなんじかたらん。じんこのみてがくこのまざれば、へいなり。このみてがくこのまざれば、へいとうなり。しんこのみてがくこのまざれば、へいぞくなり。ちょくこのみてがくこのまざれば、へいこうなり。ゆうこのみてがくこのまざれば、へいらんなり。ごうこのみてがくこのまざれば、へいきょうなり。
  • 由 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。孔子より九歳年下。門人中最年長者。孔門十哲のひとり。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 六言 … 六つの言葉。六つの善言。六つの美徳。「言」は、語の意。六つの言葉とは、仁・知・信・直・勇・剛を指す。
  • 六蔽 … 六つの弊害。
  • 未也 … 「いまだし」と読み、「まだです」「まだ聞いていません」と訳す。否定の意を示す。
  • 居 … 座りなさい。子路は礼に従い、起立して答えていたため。
  • 愚 … 愚かになる。
  • 知 … 知識。
  • 蕩 … デタラメになる。
  • 信 … 信義。
  • 賊 … 損なう。
  • 直 … 真っ直ぐなこと。正直さ。
  • 絞 … 窮屈。
  • 勇 … 勇気。
  • 乱 … 無秩序。
  • 剛 … 剛毅さ。
  • 狂 … 無鉄砲。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「陽貨第十七8」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句