>   故事成語   >   か行   >   賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識る

賢者は其の大なる者を識り、不賢者は其の小なる者を識る

賢者けんじゃだいなるものり、賢者けんじゃしょうなるもの
  • 出典:『論語』子張第十九22(ウィキソース「論語/子張第十九」参照)
  • 解釈:周の文王・武王の道について、賢者はその大きなものを知っているし、賢者でない者もその小さなものだけは知っている。子貢の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
衞公孫朝、問於子貢曰、仲尼焉學。子貢曰、文武之道、未墜於地、在人。賢者識其大者、不賢者識其小者。莫不有文武之道焉。夫子焉不學。而亦何常師之有。
えい公孫こうそんちょうこういていわく、ちゅういずくにかまなべる。こういわく、ぶんみちいまちずして、ひとり。賢者けんじゃだいなるものり、賢者けんじゃしょうなるものる。ぶんみちらざることし。ふういずくにかまなばざらん。しこうしてなんじょうらん。
  • 公孫朝 … 衛の大夫。人物については不明。
  • 仲尼 … 孔子のあざな
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 文武之道 … 周の文王・武王の道(執り行った政治や文化)。
  • 墜於地 … 完全に滅びる。地上から消滅する。
  • 在人 … 人々の間に何らかの形で残っている。
  • 其 … 「文武の道」を指す。
  • 識 … 理解する。
  • 夫子 … 先生。孔子を指す。
  • 常師 … 決まった先生。特定の先生。
  • 詳細な解説については、「子張第十九22」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句