>   故事名言   >   か行   >   君子は信ぜられて而る後に其の民を労す

君子は信ぜられて而る後に其の民を労す

くんしんぜられてしかのちたみろう
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子夏曰、君子信而後勞其民。未信、則以爲厲己也。信而後諫。未信、則以爲謗己也。
子夏しかいわく、くんしんぜられてしかのちたみろうす。いましんぜられざれば、すなわもっおのれなやますとすなり。しんぜられてしかのちいさむ。いましんぜられざれば、すなわもっおのれそしるとすなり。
  • 子夏 … 前507?~前420?。姓はぼく、名は商、あざなは子夏。衛の人。孔子より四十四歳年少。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子游とともに文章・学問に優れていた。ウィキペディア【子夏】参照。
  • 君子 … ここでは人の上に立つ者、士大夫・官吏などを指す。
  • 労 … (労役に)使役する。
  • 以為 … 「もって~となす」と読み、「~と思う」「~と考える」と訳す。
  • 厲 … 「ましむ」と読んでもよい。苦しめる。悩ます。
  • 謗己 … 自分を誹謗しているもの(と思う)。自分の悪口を言っているもの(と思う)。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子張第十九10」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句