>   故事名言   >   ら行・わ   >   論の篤きに是れ与せば、君子者か、色荘者か

論の篤きに是れ与せば、君子者か、色荘者か

ろんあつきにくみせば、くんしゃか、色荘者しきそうしゃ
  • 出典:『論語』先進第十一20(ウィキソース「論語/先進第十一」参照)
  • 解釈:議論がしっかりしているというだけで判断したのでは、その人が本当に君子といえる人なのか、うわべだけを飾っている人なのか、区別がつかない。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、論篤是與、君子者乎、色莊者乎
いわく、ろんあつきにくみせば、くんしゃか、色荘者しきそうしゃか。
  • 論篤 … 議論の篤実なこと。言論がしっかりしていること。
  • 与 … 賛成する。正しいと判断する。
  • 君子者乎 … 君子といえる者だろうか。「乎」は「か」と読み、「~であろうか」と訳す。軽い疑問の意を示す。
  • 色荘者 … うわべだけを飾る見せかけだけの人。「色」は、表情や態度。「荘」は、堂々としていること。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「先進第十一20」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句