>   故事名言   >   さ行   >   臣無くして臣有りと為す。吾誰をか欺かん。天を欺かんや

臣無くして臣有りと為す。吾誰をか欺かん。天を欺かんや

しんくしてしんりとす。われたれをかあざむかん。てんあざむかんや
  • 出典:『論語』子罕第九11(ウィキソース「論語/子罕第九」参照)
  • 解釈:私に家臣がないのに家臣があるように見せかけて、いったい誰をだまそうとするのか。天を欺くことなどできようか。孔子が重篤になったとき、子路が門人たちを家臣に仕立てて立派な葬儀をしようとした。その後、病気が小康状態となったとき、このことを聞いた孔子が子路をたしなめた言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子疾病。子路使門人爲臣。病間曰、久矣哉、由之行詐也。無臣而爲有臣。吾誰欺。欺天乎。且予與其死於臣之手也、無寧死於二三子之手乎。且予縦不得大葬、予死於道路乎。
やまいへいなり。子路しろ門人もんじんをしてしんたらしむ。やまいかんなるときいわく、ひさしいかな、ゆういつわりをおこなうや。しんくしてしんりとす。われたれをかあざむかん。てんあざむかんや。われしんてんせんよりは、無寧むしろさんせんか。われたと大葬たいそうざるも、われどうせんや。
  • 疾病 … 「疾」は、病気のこと。「病」は、病気が重くて容態が悪化していること。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 使門人為臣 … 孔子の門人たちに家老の家臣同様の役割を割りつけること。
  • 病間 … 病状が小康を得ること。
  • 由 … 子路の名。
  • 吾誰欺 … 私はいったい誰をだまそうとするのか。
  • 欺天乎 … 天を欺くことができようか、欺くことはできない。反語形。
  • 与其~也無寧 … 「その~よりは、むしろ…」と読み、「~よりも…がよい」と訳す。比較形。「無寧」は二字で「むしろ」と読む。「寧」に同じ。「無」がない場合が一般的。「与其~也寧」の語法は「八佾第三4」「述而第七35」にも見える。
  • 二三子 … お前たち。孔子の門人を指す。
  • 縦 … 「たとい~(と)も」と読み、「たとえ~とも」と訳す。逆接の仮定条件の意を示す。
  • 大葬 … 君臣の礼によって行う盛大な葬式。
  • 予死於道路乎 … 私はまさか道路で野垂れ死にすることはあるまい。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子罕第九11」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句