>   故事名言   >   さ行   >   詩は以て興す可く、以て観る可く、以て群す可く、以て怨む可し

詩は以て興す可く、以て観る可く、以て群す可く、以て怨む可し

もっおこく、もっく、もっぐんく、もっうら
  • 出典:『論語』陽貨第十七9(ウィキソース「論語/陽貨第十七」参照)
  • 解釈:詩を学べば、心を奮い立たせ、世間のありさまを正しく観察でき、大勢の人々と和らぎ楽しみ、不平不満の感情を穏やかに表現できるようになる。「詩」は、『詩経』に収録された詩。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、小子何莫學夫詩。詩可以興、可以觀、可以羣、可以怨。邇之事父、遠之事君。多識於鳥獸草木之名。
いわく、しょうなんまなぶこときや。もっおこく、もっく、もっぐんく、もっうらし。これちかくしてはちちつかえ、これとおくしてはきみつかう。おお鳥獣ちょうじゅう草木そうもくる。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句