>   故事名言   >   さ行   >   子路は聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯だ聞くこと有るを恐る

子路は聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯だ聞くこと有るを恐る

子路しろくことりて、いまこれおこなうことあたわざれば、くことるをおそ
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子路有聞、未之能行、唯恐有聞。
子路しろくことりて、いまこれおこなうことあたわざれば、くことるをおそる。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 有聞 … 孔子から教えを聞くこと。
  • 行 … 実行する。実践する。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「公冶長第五13」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句