>   故事名言   >   さ行   >   子路行行如たり。冉有・子貢侃侃如たり。子楽しむ。……

子路行行如たり。冉有・子貢侃侃如たり。子楽しむ。由の若きは、其の死を得ざらん

子路しろ行行如こうこうじょたり。冉有ぜんゆうこう侃侃如かんかんじょたり。たのしむ。ゆうごときは、ざらん
  • 出典:『論語』先進第十一12(ウィキソース「論語/先進第十一」参照)
  • 解釈:子路は脇目も振らずに進むような様子であった。冉有ぜんゆうと子貢は和やかな様子だった。孔子は楽しそうにしておられたが、「ゆうのような男は、畳の上では死ねそうもないなあ」とこぼされた。「由」は、子路の名。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
閔子侍側、誾誾如也。子路行行如也。冉有子貢侃侃如也。子樂。若由也、不得其死然
びんかたわらす、誾誾如ぎんぎんじょたり。子路しろ行行如こうこうじょたり。冉有ぜんゆうこう侃侃如かんかんじょたり。たのしむ。ゆうごときは、ざらん。
  • 閔子 … 前536~前487。姓はびん。名は損。あざなは子騫。孔門十哲のひとり。孔子より十五歳年少。魯の人。徳行にすぐれ、また孝行者でもあった。ウィキペディア【閔子騫】参照。
  • 側 … そば。わき。
  • 侍 … 目上の人のそばに控える。侍坐する。
  • 誾誾如 … なごやかに中正の議論をする。おだやかに是非を論じる。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 行行如 … 脇目も振らず進むさま。剛強なさま。意地っ張り。
  • 冉有 … 前522~?。孔門十哲のひとり。姓は冉、名は求。あざなは子有。政治的才能があり、季氏の宰(家老)となった。孔子より二十九歳年少。冉求、冉子とも。ウィキペディア【冉有】参照。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 侃侃如 … なごやかなさま。おだやかなさま。
  • 子楽 … 孔子は楽しそうであった。
  • 若由也 … 由のような気性では。「由」は、子路の名。
  • 不得其死然 … 穏やかな死に方はできまい。「然」は、ここでは助詞。読まない。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「先進第十一12」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句