>   故事名言   >   た行   >   民を使うには大祭を承くるが如くす

民を使うには大祭を承くるが如くす

たみ使つかうには大祭たいさいくるがごとくす
  • 出典:『論語』顔淵第十二2(ウィキソース「論語/顏淵第十二」参照)
  • 解釈:人民を労役で使う場合は、国の重大な祭祀を執り行うときのように、敬虔な心持ちで使わなければいけない。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
仲弓問仁。子曰、出門如見大賓、使民如承大祭。己所不欲、勿施於人。
仲弓ちゅうきゅうじんう。いわく、もんでては大賓たいひんるがごとく、たみ使つかうには大祭たいさいくるがごとくす。おのれほっせざるところは、ひとほどこすことかれ。
  • 仲弓 … 前522~?。姓はぜん、名は雍、あざなは仲弓。魯の人。孔子より二十九歳若いという。徳行にすぐれていた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【仲弓】参照。
  • 大賓 … 君主のところへ来た隣国の賓客。
  • 大祭 … 君主の宮廷で行われる大きな祭祀。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「顔淵第十二2」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句