>   故事名言   >   さ行   >   善を見ては及ばざるが如くす

善を見ては及ばざるが如くす

ぜんてはおよばざるがごとくす
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
孔子曰、見善如不及、見不善如探湯。吾見其人矣。吾聞其語矣。隱居以求其志、行義以達其道。吾聞其語矣。未見其人也。
こういわく、ぜんてはおよばざるがごとくし、ぜんてはさぐるがごとくす。われひとる。われく。隠居いんきょしてもっこころざしもとめ、おこないてもっみちたっす。われく。いまひとざるなり。
  • 如不及 … 追っても追っても追いつけそうもないという気持ちで、一心に追いつこうと努力すること。
  • 如探湯 … 熱湯に手を入れて、さっと手を引っ込めるように、急いで遠ざかること。
  • 求其志 … 経世済民(よい政治を行って世の中をおさめ、民の苦しみを救う)の志を追求する。
  • 行義 … (仕官できた時は)正義を行う。
  • 達其道 … 自分の理想とする政策を実現させる。「達」は、通達させること。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「季氏第十六11」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句