>   故事名言   >   あ行   >   訐きて以て直と為す者を悪む

訐きて以て直と為す者を悪む

あばきてもっちょくものにく
  • 出典:『論語』陽貨第十七24(ウィキソース「論語/陽貨第十七」参照)
  • 解釈:人の秘密をあばき立て、それが正直だと思っている者を憎む。「訐」は、人の秘密や悪事をあばき立てる。暴露する。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子貢曰、君子亦有惡乎。子曰、有惡。惡称人之惡者。惡居下流而訕上者。惡勇而無禮者。惡果敢而窒者。曰、賜也亦有惡乎。惡徼以爲知者。惡不孫以爲勇者。惡訐以爲直者
こういわく、くんにくむことるか。いわく、にくむことり。ひとあくしょうするものにくむ。りゅうかみそしものにくむ。ゆうにしてれいものにくむ。かんにしてふさがるものにくむ。いわく、にくむことるか。かすめてもっものにくむ。そんにしてもっゆうものにくむ。あばいてもっちょくものにくむ。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 君子 … ここでは、「先生(孔子)のような君子」の意。
  • 悪 … 憎む。憎悪する。
  • 称 … 言いふらす。
  • 下流 … 下位。低い地位。下役。
  • 訕 … そしる。悪口をいう。
  • 窒 … 道理に通じない。筋が通らない。
  • 果敢 … 思いきって実行する。決断力のあること。
  • 賜 … 子貢の名。
  • 徼 … かすめ取る。聞きかじる。当て推量をする。
  • 不孫 … 「不遜」に同じ。思い上がった態度でふるまう。生意気。傲慢無礼。
  • 訐 … 人の秘密や悪事をあばき立てる。暴露する。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「陽貨第十七24」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句