>   故事名言   >   は行   >   冕者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす

冕者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす

冕者べんしゃしゃとをれば、れたりといえどかならかたちもってす
  • 出典:『論語』郷党第十16(ウィキソース「論語/鄉黨第十」参照)
  • 解釈:衣冠をつけた高位の役人や目の不自由な人に出会ったときは、親しい間柄でも礼儀正しい態度をとり、敬意を表した。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
見齊衰者、雖狎必變。見冕者與瞽者、雖褻必以貌
さいしゃれば、れたりといえどかならへんず。冕者べんしゃしゃとをれば、れたりといえどかならかたちもってす。
  • 斉衰者 … 喪服を着た人。「斉衰」は、喪服の一種で、麻で作り、すそを切りそろえて端を縫っている。「斬衰ざんさい」が最も重く、「斉衰」は第二等の喪服。
  • 狎 … 親しい間柄。心安い関係。
  • 変 … 態度や顔色を改める。
  • 冕者 … 衣冠をつけた高位の人。
  • 瞽者 … 盲目の人。
  • 褻 … 古注では「親しく度々見ているもの」と解釈している。新注では「非公式に謁見する」と解釈している。
  • 貌 … 礼儀正しい容貌。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「郷党第十16」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句