>   故事名言   >   あ行   >   寝ぬるに尸せず。居るに容づくらず

寝ぬるに尸せず。居るに容づくらず

ぬるにせず。るにかたちづくらず
  • 出典:『論語』郷党第十16(ウィキソース「論語/鄉黨第十」参照)
  • 解釈:寝るときは、死体のようにあおけに手足を伸ばして横にならない。家でくつろいでいるときは、堅苦しい態度はされない。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
寢不尸。居不容
ぬるにせず。るにかたちづくらず。
  • 尸 … 死体のようにあおけに手足を伸ばして横たわる。
  • 居 … 家でくつろいでいること。
  • 容 … 堅苦しい態度。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「郷党第十16」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句