>   故事名言   >   た行   >   忠告して之を善道し、不可なれば則ち止む

忠告して之を善道し、不可なれば則ち止む

ちゅうこくしてこれ善道ぜんどうし、不可ふかなればすなわ
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子貢問友。子曰、忠告而善道之、不可則止。毋自辱焉。
こうともう。いわく、ちゅうこくしてこれ善道ぜんどうし、不可ふかなればすなわむ。みずかはずかしめらるることかれ。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 友 … ここでは、友人と交わる道。交友のあり方。
  • 忠告 … まごころを尽くして諫めること。
  • 善道 … よい方に教え導くこと。「善導」に同じ。
  • 不可 … うまくいかない場合は。聞き入れられなければ。
  • 止 … やめる。
  • 自辱 … 自分の立場をなくす。恥をかかされる。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「顔淵第十二23」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句