>   故事名言   >   た行   >   道聴塗説

道聴塗説

どうちょうせつ
  • 出典:『論語』陽貨第十七14(ウィキソース「論語/陽貨第十七」参照)
  • 解釈:道ばたで聞いたことを、そのまま道で他人に話すこと。すぐ他人に受け売りすること。「道」「塗」は、ともに道路の意。「道に聴きてみちに説くは、徳を之れ棄つるなり」とも。
  • 類句:「口耳の学
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、道聽塗説、徳之棄也。
いわく、みちきてみちくは、とくつるなり。
  • 道 … 道路。道ばた。行く道の途中。
  • 塗 … 途と同じ。道路。道ばた。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「陽貨第十七14」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句