>   故事名言   >   は行   >   人にして恒無くんば、以て巫医を作す可からず

人にして恒無くんば、以て巫医を作す可からず

ひとにしてつねくんば、もっ巫医ふいからず
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、南人有言。曰、人而無恆、不可以作巫醫。善夫。不恆其德、或承之羞。子曰、不占而已矣。
いわく、南人なんじんえることり。いわく、ひとにしてつねくんば、もっ巫医ふいからずと。いかな。とくつねにせざれば、あるいはこれはじくと。いわく、うらなわざるのみ。
  • 南人 … 南国の人。
  • 言 … 「げん」と読んでもよい。言葉。ことわざ。
  • 無恒 … 恒常性がない。移り気。気まぐれ。
  • 巫医 … みこと医者。古代ではみこと医者は同じ。賤業とされていたらしい。
  • 作 … 「す」に同じ。
  • 不可以作巫医 … 古注では「以て巫医をす可からず」と読み、「巫者や医者でも病気を治せない」と訳している。新注では「以て巫医とる可からず」と読み、「巫者や医者にもなれない」と訳している。
  • 善夫 … いい言葉だなあ。文末・句末におかれる「夫」は「かな」と読み、「~だなあ」と訳す。詠嘆の意を示す。
  • 不恒其徳、或承之羞 … 移り気な人は、人から恥をかかされる。『易経』こうの九三のこう。「承」は「すすむ」とも読む。
  • 不占而已矣 … 占ってみるまでもない。占わなくてもわかっている。「而已矣」は「のみ」と読み、「~だけだ」「~にすぎない」と訳す。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子路第十三22」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句