>   故事名言   >   あ行   >   言うこと能わざる者に似たり

言うこと能わざる者に似たり

うことあたわざるものたり
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
孔子於鄉黨、恂恂如也。似不能言者。其在宗廟朝廷、便便言。唯謹爾。
こうきょうとういては、恂恂じゅんじゅんじょたり。うことあたわざるものたり。そうびょうちょうているや、便便べんべんとしてう。つつしめるのみ。
  • 郷党 … 郷里。「党」は、五百軒の集落。「郷」は、党が二十五集まったもので、一万二千五百軒。
  • 恂恂如 … おだやかでうやうやしいさま。恭順実直なさま。「如」は、「~という様子」の意。
  • 似不能言者 … まるで口がきけないような様子であった。「似~者」は、「~する者に似たり」と読み、「まるで~(の様子)のようだ」と訳す。「似」は、「ごとし」に同じ。
  • 其 … 孔子を指す。
  • 宗廟 … 祖先の位牌をまつるみたまや。
  • 朝廷 … 君主が政務をとる所。
  • 便便 … すらすらと話すさま。ハキハキと話すさま。
  • 唯 … ただ。ひたすら。
  • 謹爾 … 謹厳慎重であった。「のみ」は、句末におかれ語調を強める。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「郷党第十1」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句