>   故事名言   >   か行   >   是の故に夫の佞者を悪む

是の故に夫の佞者を悪む

ゆえ佞者ねいしゃにく
  • 出典:『論語』先進第十一24(ウィキソース「論語/先進第十一」参照)
  • 解釈:これだから口のうまい人間は嫌いなのだ。「佞者」は、口のうまい人。子路が後輩のこうを費の宰(代官)に推挙した。孔子が反対したので子路は「本を読むだけが学問ではないでしょう。実地の生きた学問ができます」と反論した。それに対しての孔子の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子路使子羔爲費宰。子曰、賊夫人之子。子路曰、有民人焉、有社稷焉。何必讀書、然後爲學。子曰、是故惡夫佞者
子路しろこうをしてさいらしむ。いわく、ひとそこなわん。子路しろいわく、民人みんじんり、しゃしょくり。なんかならずしもしょみて、しかのちがくさん。いわく、ゆえ佞者ねいしゃにくむ。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 子羔 … 前521~?。孔子の門人。姓はこう、名はさいあざなこう。衛の人。また斉、また鄭の人。子路が彼を費の宰(代官)とした。孔子に「柴や愚」と評された。ウィキペディア【高柴】(中文)参照。
  • 費 … 季氏の領地の名。季氏の本拠地。
  • 宰 … 長官。代官。
  • 賊 … そこなう。傷つける。台無しにする。
  • 夫人之子 … 「かのひとのこ」と読む。あの若者。「夫」は、あの。「人之子」は、他人の大切な子供。ここでは、子羔を指す。
  • 民人 … 人民。
  • 社稷 … 「社」は、土地の神。「稷」は、五穀の神。この二神を国の守り神として必ず祭った。双声(二字の語頭子音が同じ)語。ここでは国家の意ではない。呉智英『現代人の論語』では「伝統文化」と訳している。
  • 何必読書、然後為学 … 書物を読むことだけが学問だと、どうして決められましょうか。「何必~為~」は「なんぞ必ずしも~せんや」と読む。
  • 佞者 … 口のうまい人。強弁者。佞人。「公冶長第五4」参照。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「先進第十一24」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句