>   故事名言   >   か行   >   之に語げて惰らざる者は、其れ回なるか

之に語げて惰らざる者は、其れ回なるか

これげておこたらざるものは、かいなるか
  • 出典:『論語』子罕第九19(ウィキソース「論語/子罕第九」参照)
  • 解釈:教えられたことを怠らず実行に移すのは、顔回だけであろうか。孔子が顔回を褒めた言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、語之而不惰者、其回也與
いわく、これげておこたらざるものは、かいなるか。
  • 語 … 告げる。「かたりて」とも読む。
  • 不惰 … 怠らない。
  • 回 … 前521~前490。孔子の第一の弟子。姓は顔、名は回。あざなえんであるので顔淵とも呼ばれた。の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【顔回】参照。
  • 也与 … 「~なるか」と読み、「~であろうか」「~であるかなあ」と訳す。軽い疑問の意を示す。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子罕第九19」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句