>   故事名言   >   あ行   >   惜しいかな、吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり

惜しいかな、吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり

しいかな、われすすむをるなり。いまとどまるをざるなり
  • 出典:『論語』子罕第九20(ウィキソース「論語/子罕第九」参照)
  • 解釈:惜しいことだ、私は彼が進んで努力するのを見たが、停滞しているのは見たことがなかった。早世した顔回を孔子が追悼した言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子謂顏淵曰、惜乎、吾見其進也。未見其止也
顔淵がんえんいていわく、しいかな、われすすむをるなり。いまとどまるをざるなり。
  • 顔淵 … 前521~前490頃。孔子の第一の弟子、顔回。姓は顔、名は回。あざなえんであるので顔淵とも呼ばれた。の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。孔門十哲のひとり。ウィキペディア【顔回】参照。
  • 謂~曰 … 「~をいていわく」と読む。批評して言う。
  • 惜乎 … 「しいかな」と読む。ほんとうに惜しいことだ。「乎」は「かな」と読み、「~であるなあ」と訳す。詠嘆の意を示す。
  • 其 … 顔淵を指す。
  • 進 … 進んで努力する。
  • 止 … 停滞する。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子罕第九20」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句