>   故事名言   >   さ行   >   士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず

士にして居を懐うは、以て士と為すに足らず

にしてきょおもうは、もっすにらず
  • 出典:『論語』憲問第十四3(ウィキソース「論語/憲問第十四」参照)
  • 解釈:いやしくも士たる者が家庭の安逸を望んでいるようでは、士としての資格がない。「士」は、ここでは道を志す人・志のある立派な人の意。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、士而懷居、不足以爲士矣
いわく、にしてきょおもうは、もっすにらず。
  • 士 … 本来は卿・大夫・士の士で、中堅の役人層を指すが、ここでは、志のある立派な人の意。
  • 居 … 私的な生活。家庭の安逸。
  • 懐 … 恋々とすること。常に心から離れないこと。
  • 詳しい注釈や現代語訳については「憲問第十四3」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句