>   故事名言   >   た行   >   与に立つ可きも、未だ与に権る可からず

与に立つ可きも、未だ与に権る可からず

ともきも、いまともはかからず
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、可與共學、未可與適道。可與適道、未可與立。可與立、未可與權
いわく、ともともまなきも、いまともみちからず。ともみちきも、いまともからず。ともきも、いまともはかからず。
  • 可与共学 … その人といっしょに学ぶことができる。「与」は「ともに」と読み、「いっしょに」「つれだって」と訳す。
  • 可与適道 … いっしょに同じ道に進む。「適」は、行く、進む。「往」に同じ。
  • 可与立 … 同じ位置に立つ。一つのことをいっしょに樹立する。いっしょに一人前になる。いっしょに独立する。
  • 権 … 「はかる」と読む。物事の軽重を判断し、臨機応変の措置をとること。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子罕第九29」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句