>   故事名言   >   ら行・わ   >   予は一以て之を貫く

予は一以て之を貫く

われいつもっこれつらぬ
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、賜也、女以予爲多學而識之者與。對曰、然。非與。曰、非也。予一以貫之
いわく、や、なんじわれもっおおまなびてこれものすか。こたえていわく、しかり。なるか。いわく、なり。われいつもっこれつらぬく。
  • 賜 … 子貢の名。姓は端木たんぼく。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 也 … 「や」と読み、「~よ」と訳す。呼びかけの意を示す。
  • 女 … 「汝」に同じ。
  • 多学 … 博学。
  • 識之 … これを記憶する。
  • 然。非与 … その通りだと思います。違いますか。
  • 非也 … そうではない。
  • 一以貫之 … 私はただ一つのもの(仁)ですべてを貫いているのだ。「之」は、「一」を強めるための語助の辞。「里仁第四15」の「吾が道は一以て之を貫く」と大同小異。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「衛霊公第十五2」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句