>   故事名言   >   か行   >   言必ず信あり、行い必ず果たす

言必ず信あり、行い必ず果たす

げんかならしんあり、おこなかならたす
  • 出典:『論語』子路第十三20(ウィキソース「論語/子路第十三」参照)
  • 解釈:言ったことは必ず守り、始めたことは必ず成し遂げる。子貢が「どういう人物であれば士といえましょうか」と質問したときの、孔子の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
曰、言必信、行必果、硜硜然小人也。抑亦可以爲次矣。
いわく、げんかならしんあり、おこなかならたす、硜硜然こうこうぜんとしてしょうじんなるかな。抑〻そもそももっつぎし。
  • 言必信 … 言ったことは必ず守る。
  • 行必果 … 始めたことは必ず成し遂げる。
  • 硜硜然 … 石をたたいたときのコツコツとした音の形容。転じて、こちこちの小人物の形容。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子路第十三20」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句