>   故事名言   >   た行   >   斗筲の人、何ぞ算うるに足らんや

斗筲の人、何ぞ算うるに足らんや

しょうひとなんかぞうるにらんや
  • 出典:『論語』子路第十三20(ウィキソース「論語/子路第十三」参照)
  • 解釈:器量の小さいつまらない人物ばかりで、数える値打ちなどない。「斗」は、一斗入りの枡。「筲」は、「そう」とも読む。一斗二升が入る竹製のかご。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、噫、斗筲之人、何足算也。
いわく、ああしょうひとなんかぞうるにらんや。
  • 噫 … ああ。嘆息をあらわす言葉。
  • 斗筲之人 … ますで量るような、器量の小さい人物。「斗」は、一斗入りの枡。「筲」は、「そう」とも読む。一斗二升が入る竹製のかご。量の少ないことの喩え。
  • 何~也 … 「なんぞ~ん(や)」と読み、「どうして~(する)のか、いや~(し)ない」と訳す。反語の意を示す。
  • 足算 … (士として)数える値打ちがある。「算」は「数」に同じ。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子路第十三20」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句